第1回全統マーク模試からセンター本番までどれくらい伸びるのか?昨年のデータを引っ張りだしてみる。
※筆者注
新年度バージョン書きました。
以下のページヘ飛んで下さい。よろしくお願いします。
これから受ける人やクラブの関係で自宅受験の人もいるので具体的な内容には触れません。ネタバレもないですのでご安心を。受けた方はお疲れ様でした!学校受験じゃない場合は1日でやっちゃうからすっごいしんどいよね。。でも、2日に分けてやると受験料がだいぶ上がるだろうし(1万円近くになるんじゃないかな...)、ま、仕方ないです。
- さて、昨年の第1回全統マーク模試の平均点は!
- んで、第1回全統マーク模試から8ヶ月後の2015年センター試験本番の平均点は!
- さて、これから8ヶ月間「フツー」にしてたらどれくらい伸びるのか?
- あ、点数足りない!って感じてるなら「フツー」や「平均」から脱却しろ!いつまで周りと同じことしてて安心してるの?
- 関連記事
- <余談>最近あった超疲れた会話
さて、昨年の第1回全統マーク模試の平均点は!
昨年のデータをパソコンから引っ張り出してきました。
2014年5月実施の第1回全統マーク模試の全国総合平均点は
5教科7科目理系型平均 472/900 得点率52.4%
5教科7科目文系型平均 450/900 得点率50.0%
となっています。第1回はセンター試験本番よりも範囲が狭く難易度も低めに設定されています。それでもこんな平均点になっちゃうのは、現役生がまだまだ全然勉強していないから。特に理科や社会は学校で未習分野もあるし、英語や国語、数学の既習分野でも全然復習出来てなかったりするからです。
んで、第1回全統マーク模試から8ヶ月後の2015年センター試験本番の平均点は!
第1回全統マークから8ヶ月後のセンター本番の数値を見てみましょう。ウン十億円かけて(!)センターリサーチを無料実施している河合塾発表のものを参考にしましょう。(大学入試センターは総合点の平均は発表しておりません)
5教科7科目理系型平均 567/900 得点率63.0%
5教科7科目文系型平均 543/900 得点率60.3%
http://www.keinet.ne.jp/center/average/15_index.html
さて、これから8ヶ月間「フツー」にしてたらどれくらい伸びるのか?
ではではではでは、2014年5月第1回全統マーク模試とその8ヶ月後の2015年1月センター試験本番の得点率の差をみてみましょう!
5教科7科目理系型平均 得点率52.4%→63.0% 10.6%UP
5教科7科目文系型平均 得点率50.0%→60.3% 10.3%UP
うん。これは私の個人的実感とも一致します。そうだよねー「フツー」にやってたらこれくらいだよねーーってなります。「平均」するとこれくらいになるよねーーって。
あ、点数足りない!って感じてるなら「フツー」や「平均」から脱却しろ!いつまで周りと同じことしてて安心してるの?
「今回の自己採点から+10%しても全然志望大学のボーダーに足りないや...」って思っている国公立大学志望の受験生へ。
まずは点数を取ることにこだわって、頑張りなさい。
残念ながら、あなたがどれくらい苦労してしんどい思いしたかなんて他人に測れない。
大学側は「点数」というモノサシしか持ってないからさ。
「結果かプロセスか?」みたいな二項対立あるけど、点数が伸びない受験生の大半って、自分が取るべき結果(点数)が曖昧にしかわかってなくて逆算できないがため、プロセス(学習計画)もグッダグダになってるんだよ。ろくに勉強してない奴が「大学受験勉強はとりあえず高3からでいっか」みたいな。高3から頑張るったって高1高2の範囲も大学受験で余裕で出題されるのにね。その復習分の逆算が出来てない。少しは危機感を持ったほうがいい。
つか、結果を大切にしない奴がなんでプロセスを大切に出来るんだよ。今回、やっちゃった子は、もうちょい結果を意識してプロセス組み直しな。勉強習慣今のままでいいと思ってるのかよ、マジで。
関連記事
<余談>最近あった超疲れた会話
講師「志望大まであと何点取らないといけないかわかってる?」
生徒「◯◯点くらいですかねー(大ハズレ)」
講師「最近、自習してる?」
生徒「電車の中で英単語めちゃやってますよ!」
講師「(それだけかよ...)他の科目は?」
生徒「学校の授業の予習とかですかねー」
講師「それ完璧にこなしてる?」
生徒「いやー時間かかるんで3分の1くらいっす(笑)」
講師「.......」
ろくに自習室に来ず、勉強してない子と会話のやりとりってこんな感じ。こんな子はまず参考書や問題集をどうするとかのアドバイスする前に、学習習慣変えないとどうしようもない。